神奈川県座間市で自立生活をする尾野一矢のページ
よってけ一矢んち
アパートでの自立生活。施設での暮らしから離れて、介護者や応援してくれる皆さんとの交流を通して、生き生きと自分らしく生きる暮らしを模索しています。(障害者施設19人殺害事件を生き延びて 一矢さんの“わが家”)一矢さんが支援者付きの一人暮らしをしながら、どんな日常を送っているのか、イメージが湧かないかもしれません。ここでは普段の生活の一片を写真とともに紹介いたします。

アパート暮らし開始直後の一矢さん、お気に入りの「かずやんち」でくつろぎのひと時

実家でもなく施設でもなく、気ままなアパートでの一人暮らし。何をするか、何をしないか、何をいつ食べるか、寝る時間はどうするか、etc..日々の何気ない事を自分の気持ちや意思で選んで生活しています。私達にとってはごく当たり前のことかもしれませんが施設生活が35年にも及ぶ一矢さんにとってはやっと手にした自由です。
「当たり前」が尊重されること、「一人の人間として」尊重されること、これらは暮らしの中でとても大事なことです。出かけたり、買い物をしたり、誰かと会ったり、家でだらだらしてみたり、介護者のサポートを受けながら、望む場所で、ごく当たり前のことを当たり前に、「普通」の暮らしを送っています。

スーパーに行くつもりで出掛けたものの、途中で「マクドナルドに行く!」となって、隣駅まで歩きました。

この日は近所のスーパーで買い物、食材を買って来て、

この日は「ベルクに行く!」と近所のスーパーに買い物に出かけることになりました。外出の際には、マスクを着用されます。

自立生活では自身によるプラン変更は当たり前です。入店前に手指消時をして、ハンバーガーを店内で頬張って、外食を満喫しました。

自分のペースでゆっくりとテレビを見ながら夕ご飯。
ご飯の後は、のんびりマイペースでお風呂タイム、烏の行水の時もあれば、1時間くらい鼻歌まじりで湯船に浸かっていることもあります。私たちには当たり前ですが、これもやっと手にした自由です。


「自分のテレビ」もやっと手にした自由です。大好きな「笑点」を見る一矢さん。
ソファにはTVのリモコンが決まった位置に置かれています。いつも「6h観たい!」「5chみたい!」と、自身でチャンネルを合わせています。卓上のタブレットを使って、ご両親とリモートでお話ししたり、お気に入りのアニメを観たりもされています。


窓辺には一矢さんがご自身で作られた陶器に花や植物を植え、写真が飾ってあります。



これから出掛けるのにズボンの位置が、なかなか決まらない一矢さん💦

一矢さんは窓の方角を眺めて佇むことが良くあります。ご家族などの写真を見ては「お父さん、お母さん、お姉さん」と名前を声に出してみたりされます。

「かずやしんぶん」を配ったり、散歩をしたり、声を出したり、介護者との信頼関係を深めつつ地域で普通に暮らしていくことで、除々に近隣の方々とも繁がりが出来、行動範囲も広がって行きます。



一矢さんの自立生活の様子をご紹介する「かずやしん ぶん」
座間市障害福祉課の前のチラシ棚にも置いてもらっています。
座間市役所に転入届を出しに行く一矢さん



気の向くままに近くの公園に散歩がてら桜を見に行く

「つかれちゃた~」ズボンの位置が決まらず、結局つかれてしまう一矢さん(笑)
「お腹が痛いよ~」と、今でも時折り、訴えがあります。そんな時は、静かにお腹に手を当ててあげたり、スキンシップを大切にした対応をしています。

お腹や背中をさすってスキンシップをしていくうちに、いつしかスヤスヤ…「見守り」は深く長い信頼関係の積み重ねが大切です。

